長男が3歳になり、タブレットを使った知育を始めました。
当初はタブレットを3歳児に持たせることに若干抵抗があったのですが、この世の中には素晴らしい知育アプリが溢れていることを知り、これを使わないなんて勿体ない!と思ったのがきっかけです。
とはいえ、男の子ママならいつか必ずぶち当たるテーマ「ゲームとの付き合い方」の第一歩になり得る「アプリとの付き合い方」。
知育の柱はあくまで、絵本の読み聞かせや歌(日・英)、実体験から得られる経験。アプリは補助的なものとの位置づけです。ですので、まずは無料のアプリから厳選してはじめました。
また、ルールとしては、1時間取り組んだら15分休憩、ブルーライトカットのシートを画面に貼って使用していました。
- 算数、思考力特化系アプリ
既にご紹介のとおり、長男は3歳前後でnumber blocksというyoutubeの番組にドはまりしていました。毎日朝起きたら第一声が「number blocksが見たい!」(笑)何回も同じ動画を見てセリフを覚えているうちに、気づいたら簡単な足し算、引き算、掛け算、割り算ができるようになっていました。
そのあたりから始めたアプリが3つ。
①恐竜の算数
②とどさんすう(TODO MATH)
③think!think!
①恐竜の算数
当時長男が恐竜好きだったこと、無料版でも広告が出ないということで試してみました。無料版はできる範囲が少なかったですが、簡単な足し算や引き算はこれでマスターしました。恐竜同士が電車に乗って競争したり、男の子の好きそうなコンテンツが満載です。
長男はキャラクターが可愛く気に入ったようで、絵を描かされたりもしました(笑)ハマっていたのは半年間くらいかと思います。徐々に、内容より、キャラクターの動かし方のほうを面白がるようになってしまったので、フェードアウトしていきました。
②とどさんすう(TODO MATH)
言わずと知れた算数アプリ。無料版で、長男は約2年間取組続けています。無料版でも繰り上がりの足し算、引き算、掛け算の概念等学べますし、コンテンツも豊富です。
有料版だと結構お値段が高いので、まずは無料版でお試しすることをおすすめします。
あと、言語切り替えができるので我が家は英語に切り替えて使っています。英語学習にもなって一石二鳥!
③think!think!
こちらも言わずと知れた有名アプリ。算数というより思考力に特化したアプリで、ゲーム要素強め。こちらも無料(1日1ゲーム)からスタートしましたが、本人の、もっとやりたいという思いが強かったので途中で有料版(月額450円のスタンダードコース、1日3ゲームまで)に格上げしました。スタンダードコースでも1日10分程度で制限がかかりますので、スクリーンタイムを制限したいという親御さんにもピッタリかと思います。
当初はルールがあまり理解できないようなゲームもあったので多少親のサポートもあるといいかもしれません。親も結構頭を使いますよ(笑)
5歳になってからは、このアプリの提供元ワンダーラボの通信教育「ワンダーボックス」をはじめました!こちらについても追々書いていければと思っています。
- 英語学習アプリ
我が家では、英語絵本の読み聞かせを日常的に行っており、長男はアルファベット大文字はすべて読める状態で始めました。私としては次は長男には小文字、フォニックスをマスターしてほしいと思っていて、その観点からアプリを選びました。
①Khan Academy Kids
②starfall learn to read
③starfall ABCs
①Khan Academy Kids
英語学習アプリならまずはこれ!完全無料だなんて本当に信じられない(いまだに笑)内容です。
キャラクターが可愛いし、コンテンツも豊富。
算数や読み書きを楽しいゲームから学べるだけでなく、super simpleと連携して歌が流れたり、絵本を読んでくれたり、お絵かきできたり。
小文字に関しては、長男はこちらでマスター。フォニックスのコンテンツもあるのですが、若干物足りなさがあったので後述する②、③のアプリで補いました。
ユーザー登録は複数人できるのですが、年齢に応じてコンテンツが変わるので2歳の次男も楽しんでやっていました。あと、うちのおばあちゃんも孫に触発されて英語の勉強にはじめていましたよ(笑)
②、③については、知る人ぞ知る?アメリカのhomeschooling教材starfall.comのアプリです。
フォニックス教材として気軽に楽しめるものがないかと探していたときに見つけたもので、我が家の長男は結構約1年ほど飽きずに見ていました。
とてもカラフルで、ゲームや歌を聴いている間にフォニックスが身につきました。ミニゲームは算数に関するものもあり、我が家は無料のアプリだけでも十分楽しめました。
こちらがstarfall.comのオンライン教材(ブラウザ)。有料版もあるようですが、無料版でも十分楽しめそうです。
Starfall Education: Kids Games, Movies, & Books K-3
アプリは年齢や個人によってもアップデートが必要だと思いますが、
参考にして頂けると嬉しいです。