1学期がそろそろ終わろうとしていますね。
最近の悩みと言えば、夏休みどうやって過ごそうかなあ・・・と。育休中なので学童にも行けず、一日中家で過ごすことになりそうなので、計画を立てて楽しく、有意義に過ごしたいものです。
さて、1年生の1学期、総じて大きなトラブルもなく、長男くん本当によく頑張りました。
ゲーム大好きではありますが、家庭学習の習慣がついて、細かく親が管理しなくても安心して任せられるようになってきました。
1年生1学期の家庭学習記録
基本的には、おうち学習の陰山先生の本を参考にして、特に低学年のうちは100マス計算、漢字を基礎にと思い、取り組んでいます(音読は学校の宿題でやっているので家庭学習としてはやっていません)。
長男はゲームが大好きなので、以下全てやったらゲームができる、というルールを設けて毎日取り組みました。
これに平日は、ピアノの練習、学校の宿題、が追加、休日は更に外遊び(2時間)が更に追加されます。
①RISU10分
②ソロタッチ1カ国
③たったこれだけプリント(算数のみ)→ハイレベル算数
④10マスたし算、引き算
⑤徹底反復1年生の漢字
⑥読書15分
こうやって見ると結構多い?のかな。
①RISUは年長さん3月にお試ししてみてハマったので継続しています。3年生までの学習が終わったらキッズBeeに挑戦してみたいというのが今の母の夢🤱本人としてはチャレンジ問題(中学入試の過去問が主)が難しくて「色々考えすぎて頭が爆発しそうになる」んだそう(笑)
②ソロタッチは、以前(3-4歳の頃)やったことがあったのですが継続できずに一旦休会していました。するとなぜか長男が「小学生になったらソロタッチやりたい」と言い出したので4月から「1日1か国」の約束で再会しました。ランキングで上位になったりすると喜んでいて今のところやる気満々で継続できています。
③おうち学習といえば陰山先生!ということで、有名なたったこれだけプリント。国語の部分は自力でやるのが難しそうに感じたので算数の部分のみ取組みました。
今はハイレベ100小1さんすうを解いています。
難易度が高い問題(ハイレベや最レベ)は様子を見て飛ばそうかと思っていましたが、嫌がる様子もなくレベルとしては合っているように感じたので、飛ばさず取り組んでいます。もうすぐ1週目が終わるので、終わったら2週目を回す予定です。
④10マス足し算、引き算は、100マス計算に取組む前段階として取り組んでいます。市販の問題集だと、解答欄が小さいのでA4サイズに大き目に問題を書き(足し算、引き算とも20パターンの問題を用意しています)、20秒をクリアするまで同じ問題を何回も繰り返しています。大体、最低1週間は同じ問題を解いているイメージです。足し算、引き算が終わったら市販の問題集に移行する予定です。
⑤漢字学習は陰山先生の問題集で。もうすぐ一周しますが、特に書き順については完ぺきではなく、更に演習が必要と思っています。
⑥読書15分については自然体でも毎日本を読んでいるので無理なくクリアできています。が、最近漫画が多いなあーという印象はあります。漫画といっても、学習漫画ではあるのですが。本当は伝記とかもっと読んで欲しいんですけどね。。まだ一年生だし、無理強いしてもよくないなあと思い、読む本は本人にお任せしています。
夏休みの過ごし方
平日は、実験教室とかお仕事体験とか、社会問題に疑問を持てるようなイベントに参加したいと思っています。土日は家族でキャンプに行ったり、旅行に行ったり、帰省したりとすでに予定が埋まっています(笑)
家庭学習については、以下3つかな。
①1学期の学習継続
②キッズBEEに繋がるような問題集を2冊終わらせる
③英語に触れる機会をもつ
②については、このあたりの問題集をスタンバイさせております(笑)難問は、一緒に考える姿勢が大事だと思っているので、私も夏バテしないようにしないとーーー
③については考え中。ともすれば容易に英検とか検定に走ってしまいそうなのですが、英語も楽しんでほしいし勉強、勉強したくないなあ。何か良い案ないかなー