京大卒りけじょママのはじめて子育て

2歳差4兄妹育てる都内フルタイムワーママ お金と時間をかけすぎない「好き」に向かって自走できる子に

子供3人保育園バラバラでも復職しようと思ってたけど…

予定していた復職時期が迫り三男の保活をそろそろせねばと思っているところ、重い腰がなかなか上がりません。

というのも、上の子たちが行っている保育園には0歳児クラスに空きが出る予定がなさそうだと園長先生から言われており、当初目指していた復職時期だと三男1人だけ別の保育園に通わせる可能性が高くなってしまうからです。

 

実は過去に、3人全員同じ保育園で希望を出したにも関わらず、全員バラバラの保育園の通知を頂き(き、きびしい…!)、エイヤでフルタイムで復職したことがありました。

周りには大変すぎるでしよとたくさん心配されたけれど(今思うとほんとーに大変だったけど…!)、

コロナ禍での海外ワンオペ育児がなかなか大変だったので早く社会復帰したい!仕事したい!気持ちが強かったのと、

子供が多い分他の人より多く育休を取得しているし、少しでも早く復職しないと…!職場の人たちから忘れられちゃうかも!と焦っていた気持ちもあったのかも。

 

ですので、三男を出産したあとも「1人だけ別の保育園に通うことになったとしても、早めの復職を優先させよう」と思っていました。

 

が…最近その決意が揺らいできています。来年度4月復職でいいんじゃないかなって。

体力の衰えを感じることが増えたことが理由の一つ。

純粋に、保育園児3人、電動自転車の前後+抱っこ紐での保育園2箇所送迎からのフルタイムってきつくないか…?

保育園が違うとルールが違うから準備も大変よ…?

帰宅後、子供たちとの時間を大切にできる心と体の余裕あるか…?

 

もう一つは育休中にキャリアについて学んだことで、自分のキャリアについて長いスパンで考えられるようになったからだと思います。

数ヶ月復職が遅れたからって自分の今後のキャリアに響く?

キャリアに響くって、今の会社で今後もキャリアを積んでいきたいんだっけ?

もうしばらく赤ちゃんと思いっきり遊べる機会ってないと思うけど、今復職して後悔ないのかな?

 

今は、

体力的に無理をしすぎず、家族との時間を大切にしながら今後のワークライフキャリアを検討していく時期

なのかなと。ついついワーママって無理しがち、周りに気を使いがちだけど、自分に正直な選択を積み重ねていきたいですね。