最近一日のルーティンを聞かれることが増えました。
試行錯誤の連続で必ずしも毎日この通りという訳ではないのですが、
記録しておきます。
工夫している点は☆マークにて記載していますが、もっと良い方法があれば是非教えて頂きたいです!
4:00起床 洗顔、化粧してから仕事or読書or英語の勉強
※まだ子供たちが小さく、夜中に起きて私が寝室にいないと泣いてしまうことも多いため、寝室に連れ戻されることもしばしば・・・
6時半 保育園準備、朝食準備
☆保育園準備は前日夜にやっておけるとベター。我が家は保育園では一週間は同じ服方針で、毎日洗濯・乾燥までして洗濯機から直接保育園バッグに入れる方式を採用中です。服を片付ける手間と選ぶ手間が省けます。
7時~ 朝食
※余裕があれば絵本読み聞かせ
7時半 職場へ出発
※子供1人だけ連れてでかけます。あとの2人の保育園送りは主人の担当。
8時半 職場到着、業務開始
17時 業務終了
18時半 子供3人迎えて自宅到着。保育園の汚れ物を洗濯機へ。食事準備。
※基本は作り置き、その場で作るのは味噌汁(圧力鍋使用)、卵焼きくらいです。
19時 晩御飯
※だらだら食べているのに付き合うのはストレスなので、基本的にはご飯は19時半まで、と子供たちには伝えています。19時半ではい、終了ー!とはしていませんが、時間を意識してもらうようにしています。
19時半 お風呂
20時~ 自由時間
※アプリで遊んだり、おもちゃで遊んだり、ボードゲームをしたり、絵本を読んだり
、思い思いに過ごしています。私は、一緒に遊んだり、食器の片づけをしたり、保育園の準備をしたり、読書したりしています。
21時 寝室へ
☆21時10分にはリビングの電気が自動オフになるように設定しているので強制的に寝室に向かうようになっています。
※21時前後で歯磨きへ誘導。虫歯の怖さをたびたび伝えてきたせいか、歯磨きのいやいやはほとんどありません。
※寝室でもすぐ寝てくれる日は少ないです。絵本を読みますが基本的には21時半まで、としています。
☆寝かしつけにストレスを感じることも多かったので、ドリームスイッチという睡眠導入用のプロジェクターを購入しました。寝室誘導には我が家は有効でした!(ただ、寝ません・・・w)
自分時間の確保を朝か夜かどちらにとるか、子育てママにとっての永遠のテーマではないかと思うのですが、
散々試行錯誤した結果私は朝型に落ち着きました。
dekitakoto diaryという日記をつけて、毎日できたことを記録しているのですが、
私は朝早く起きた時の方ができたことが多いと感じることが多い傾向にあることがわかったことがきっかけです。
ストレスなく毎日を過ごすために今後も自分に合ったライフスタイルを探求していきたいと思います。