京大卒りけじょママのはじめて子育て

2歳差4兄妹育てる都内フルタイムワーママ お金と時間をかけすぎない「好き」に向かって自走できる子に

記録:「「強み」を生み出す育て方」(船津徹著)

年末に本屋さんでタイトル買いした本著。 「強み」を生み出す育て方――【賢さ】【やる気】【コミュ力】が絶対身につく! 作者:船津 徹 ダイヤモンド社 Amazon 作者の船津さんはハワイでグローバル人材を育てるTLC for kidsを設立し、その卒業生の多くがグロー…

記録:「科学的根拠で子育て」(中室牧子著)

PIVOT education skill setの動画を見て、発売とほぼ同時に購入しました。 https://youtu.be/Kv0hERlmzIs?si=wMe3QftXCloQZcUV 教育経済学者中室牧子先生待望の新著! 前作『「学力」の経済学』も以前記事にしています。↓ https://rikejomama.hateblo.jp/ent…

まさかの偏差値20!?母がレベルアップした!?長男2度目の全統模試(小111月)

小1長男2度目の全統模試を無事受験できました~! 当日私は資格試験があり、送迎はパパにお願いしました。 終わって帰ってくると「国語は多分満点、数学は2問間違いだと思う!」とのこと。 気持ちよく、ちゃんと実力を出せたようで一安心。 前回同様に結果…

子供3人保育園バラバラでも復職しようと思ってたけど…

予定していた復職時期が迫り三男の保活をそろそろせねばと思っているところ、重い腰がなかなか上がりません。 というのも、上の子たちが行っている保育園には0歳児クラスに空きが出る予定がなさそうだと園長先生から言われており、当初目指していた復職時期…

次男小受2025に向けて始動!

------------------------------------------------------------------------ 京大理系卒ワーママ、子ども4人に時間とお金をかけすぎず、 ①習慣化②環境③体験を重視した子育てを目指しています! ---------------------------------------------------------…

はじめて長男全統小1模試結果

はじめての全統小1模試、郵送で12日後に届きました~! ↓事前準備や当日の様子は以下に記載しています。 rikejomama.hateblo.jp 噂通りすごく細かい分析がされていて、見ていて興味深かったです。 結果は・・・初めてにしては上出来では?! 思わず「すごい…

はじめて長男全統小模試(2024年6月)

家庭学習をするうえで、自身の立ち位置を知ることのできる模試は無理のない範囲で受けてもらおうと思っています。 この度、小1の長男が初めての全統小模試を受験しました。 申し込みはネットで、受験会場と基礎情報を入れるだけ、その後受験票が送られてきま…

長男1年生1学期の学習記録と夏休みの過ごし方

1学期がそろそろ終わろうとしていますね。 最近の悩みと言えば、夏休みどうやって過ごそうかなあ・・・と。育休中なので学童にも行けず、一日中家で過ごすことになりそうなので、計画を立てて楽しく、有意義に過ごしたいものです。 さて、1年生の1学期、…

記録:「親も子もハッピーになる最強の子育て(小川大介著)」

こちらの本、何気なく図書館で借りた本なのですが、 一見困難な共働き育児を楽しく乗り切る、実践的な内容がたくさんあり、 大変参考になりました。 親も子もハッピーになる最強の子育て 作者:小川大介 株式会社ウェッジ Amazon 特に、我が家が今怯えている…

記録:「学力の経済学」(中室牧子著)

出版された2015年頃に一度読んだっきりになっていた本書。(そのころはまだ結婚もしてなかったなあ・・・) 子供の教育についてはSNSやメディア等で様々な情報が流れていますが、 どの情報が「科学的に」正しい情報なのかを知る上で大変参考になります。 他…

平日にあえてしないようにしている3つのこと

平日、思わぬスキマ時間があったら、あれもこれもやりたいと思ってしまうことありませんか? タスクをたくさんこなすことに快感を覚えるタイプだとそうなりがちなんじゃないかなあ(私も漏れなくそういうタイプです) でも、それがストレスになることもしば…

(1歳~2歳向け)小鉄君にオススメの絵本

1歳の誕生日におばあちゃんにプラレールN700Aを買ってもらってから、乗り物、特に電車が大好きになった長男。生まれてからずっと続けている本の読み聞かせでも、自然と電車がテーマの絵本を読む頻度が増え、自然とその種類も増えてきました。今日は子供に…

絵本読み聞かせ10000冊達成後、長男5歳の絵本との付き合い方

我が家の知育の柱の一つである絵本の読み聞かせ。 絵本の読み聞かせは私と主人の間で出産前から大事にしたいと一致した知育で、 共働きの中でも色々と工夫しながら続けてきました。 当初は色々な情報に踊らされて3歳までに!と思っていましたが、 記録がで…

ちょっとやそっとでは破れない!丈夫で夢中になる!0歳児~おすすめのしかけ絵本

しかけ絵本、子供たち大好きですよね。 我が家は知育の柱として読み聞かせを重視していますので、 しかけ絵本は読み聞かせも指先知育も叶う優れものだと考え、 実際に色んなしかけ絵本を試してきました。 その中でも、0歳~2歳に特におすすめなしかけ絵本シ…

記録:「脱日本入門」(加谷珪一著)

なかなかショッキングなタイトルの本書。 脱日本というと、今後成長が期待できない日本を捨てて?海外で生活することを勧めている本かと思いましたが、そうではなく今すぐにでも脱日本を進められる方法がいくつか乗っており、勉強になりました。 脱日本入門 …

都内在住フルタイムワーママ、3人ワンオペ、平日のルーティン

最近一日のルーティンを聞かれることが増えました。 試行錯誤の連続で必ずしも毎日この通りという訳ではないのですが、 記録しておきます。 工夫している点は☆マークにて記載していますが、もっと良い方法があれば是非教えて頂きたいです! 4:00起床 洗顔、…

記録:「高学歴親という病(成田奈緒子著)」

子供が生まれて、自分のこれまでの家庭環境や受けてきた教育に目を向けることが増えました。 そんな中で手に取ったのが、「高学歴親という病(成田奈緒子著)」です。 高学歴親という病 (講談社+α新書) 作者:成田奈緒子 講談社 Amazon 「高学歴親」というの…

ラミネーㇳで手作りお風呂ポスター

ワーママにとって、毎日のお風呂タイムは子供たちと過ごす貴重な時間ですよね。 そのお風呂タイムの会話に一役買ってくれるのが、お風呂に貼れるポスター。我が家も何枚か昔購入しました。 ただ、サイズ的に今のお風呂には大きいこと、 3人の子供の興味に合…

未就学児3人ワンオペでもできる!5分で、簡単スライムづくり

子供ってスライム好きですよね。 我が家ではよくスライムを作るのですが、スライムの作り方って色々あるし、 ホウ砂は毒性があるのでできれば使いたくない・・・ 色々試してお家にある材料3つだけで作れる方法に落ち着きました。 未就学児でも簡単に作れま…

長男3歳からはじめたタブレット知育(算数・英語)。2年間使って本当によかった無料アプリをご紹介!

長男が3歳になり、タブレットを使った知育を始めました。 当初はタブレットを3歳児に持たせることに若干抵抗があったのですが、この世の中には素晴らしい知育アプリが溢れていることを知り、これを使わないなんて勿体ない!と思ったのがきっかけです。 と…

数の概念理解にオススメ!number blocksは本当に偉大!

モンテッソーリ教育でいう「数の敏感期」を迎えている長男。youtubeで英語で見せているnumberblocksにドはまりして簡単な足し算、引き算、掛け算を理解できるまでに成長しています。本当によくできたアニメーションだと思うので、皆さんに是非オススメしたい…

我が家の子鉄(2歳半)が今でも大好きなでんしゃ絵本5選(長ーく読める絵本を厳選しました!)

1歳の誕生日におばあちゃんにプラレールN700Aを買ってもらってから、乗り物、特に電車が大好きになった長男。生まれてからずっと続けている本の読み聞かせでも、自然と電車がテーマの絵本を読む頻度が増え、自然とその種類も増えてきました。特に、1歳半…

育児に疲れ、心が荒ぶったときにオススメの絵本4選

約2か月に及ぶstayhome期間もそろそろ終わりを告げようとしています。そろそろおうち保育にも慣れてきたところですが、2歳男子二人のおうち保育は当初本当に大変でした・・・ 子供たちは本当に可愛い、特に0歳と2歳の男子なんて可愛い盛りなのですが、 …

0歳からの英語教育にオススメ!我が家の中古DWE活用術!

我が家は主人にも私にも海外赴任の可能性があるため、いつか訪れる可能性のある海外生活のストレスを少しでも軽減できるように、子供たちの生活の中に自然と英語を溶け込ませておきたいと思っていました。 我が家の英語教育については記事はこちら↓↓ rikejom…

2年8か月続けてきたおうち英語(DWE,絵本読み聞かせ)!これまでやってきたことと成果をご紹介!

我が家は主人にも私にも海外駐在の可能性があり、子供が小さい頃(小学生くらいまで)に海外で英語に触れる環境が作れるといいなあと思っています。そこで、来る(?)海外駐在に向けて細々と0歳から行ってきたおうち英語教育と長男(2歳8か月時点)での…

非都市圏で中学受験を経験した私が、都内で男子を中学受験させるべきか考えてみた

幼稚園受験、小学校受験、中学校受験、高校受験、大学受験・・・皆さんはどのタイミングでお子さんに受験にチャレンジさせようと思っていますか?育ってきた環境が違えば違うほど、夫婦で意見が分かれがちなお受験問題。我が家は、幼稚園、小学校は受験させ…

知育の柱「読み聞かせ」を続けるコツと2年半続けてきた成果★3歳までに目指せ10000冊!

母には昔から「あなたには3歳までに絵本を10000冊読んだ!」とよく言われていました。佐藤ママのようにきちんと記録までしていたわけではないので真偽のほどは不明ですが(笑)、「3歳までにとにかくたくさん絵本を読んだ!」ということだと思います。 こ…

自己紹介2020.3.8

はじめまして。ブログにお越し頂きありがとうございます。 京大の理系学部を卒業後、都内でフルタイムで働きながら0歳と2歳の兄弟を育てています。旅行と美味しいものを食べるのが大好きで、何事にも前向きに!がモットー。 本ブログの目的 主人も私も地方…