2023-01-01から1年間の記事一覧
こちらの本、何気なく図書館で借りた本なのですが、 一見困難な共働き育児を楽しく乗り切る、実践的な内容がたくさんあり、 大変参考になりました。 親も子もハッピーになる最強の子育て 作者:小川大介 株式会社ウェッジ Amazon 特に、我が家が今怯えている…
出版された2015年頃に一度読んだっきりになっていた本書。(そのころはまだ結婚もしてなかったなあ・・・) 子供の教育についてはSNSやメディア等で様々な情報が流れていますが、 どの情報が「科学的に」正しい情報なのかを知る上で大変参考になります。 他…
平日、思わぬスキマ時間があったら、あれもこれもやりたいと思ってしまうことありませんか? タスクをたくさんこなすことに快感を覚えるタイプだとそうなりがちなんじゃないかなあ(私も漏れなくそういうタイプです) でも、それがストレスになることもしば…
1歳の誕生日におばあちゃんにプラレールN700Aを買ってもらってから、乗り物、特に電車が大好きになった長男。生まれてからずっと続けている本の読み聞かせでも、自然と電車がテーマの絵本を読む頻度が増え、自然とその種類も増えてきました。今日は子供に…
我が家の知育の柱の一つである絵本の読み聞かせ。 絵本の読み聞かせは私と主人の間で出産前から大事にしたいと一致した知育で、 共働きの中でも色々と工夫しながら続けてきました。 当初は色々な情報に踊らされて3歳までに!と思っていましたが、 記録がで…
しかけ絵本、子供たち大好きですよね。 我が家は知育の柱として読み聞かせを重視していますので、 しかけ絵本は読み聞かせも指先知育も叶う優れものだと考え、 実際に色んなしかけ絵本を試してきました。 その中でも、0歳~2歳に特におすすめなしかけ絵本シ…
なかなかショッキングなタイトルの本書。 脱日本というと、今後成長が期待できない日本を捨てて?海外で生活することを勧めている本かと思いましたが、そうではなく今すぐにでも脱日本を進められる方法がいくつか乗っており、勉強になりました。 脱日本入門 …
最近一日のルーティンを聞かれることが増えました。 試行錯誤の連続で必ずしも毎日この通りという訳ではないのですが、 記録しておきます。 工夫している点は☆マークにて記載していますが、もっと良い方法があれば是非教えて頂きたいです! 4:00起床 洗顔、…
子供が生まれて、自分のこれまでの家庭環境や受けてきた教育に目を向けることが増えました。 そんな中で手に取ったのが、「高学歴親という病(成田奈緒子著)」です。 高学歴親という病 (講談社+α新書) 作者:成田奈緒子 講談社 Amazon 「高学歴親」というの…
ワーママにとって、毎日のお風呂タイムは子供たちと過ごす貴重な時間ですよね。 そのお風呂タイムの会話に一役買ってくれるのが、お風呂に貼れるポスター。我が家も何枚か昔購入しました。 ただ、サイズ的に今のお風呂には大きいこと、 3人の子供の興味に合…
子供ってスライム好きですよね。 我が家ではよくスライムを作るのですが、スライムの作り方って色々あるし、 ホウ砂は毒性があるのでできれば使いたくない・・・ 色々試してお家にある材料3つだけで作れる方法に落ち着きました。 未就学児でも簡単に作れま…
長男が3歳になり、タブレットを使った知育を始めました。 当初はタブレットを3歳児に持たせることに若干抵抗があったのですが、この世の中には素晴らしい知育アプリが溢れていることを知り、これを使わないなんて勿体ない!と思ったのがきっかけです。 と…